大阪府の仏事料理は仏事料理専門店 三徳庵(さんとくあん)まで。法事、法要、慶事などの際の会食、仕出しお料理は三徳庵におまかせください。

       
   

法要のあれこれ

   
   
   
   
 

宗教ごとのご法要について

■一般的な目安としてご参考下さい

仏教

● 初七日法要
仏教では本来は亡くなった日を入れて7日目におこなう最初の法要です。最近では、遠方からの親近者を考慮して、ご葬儀当日に初七日法要を営むことが多くなりました。親戚やお世話になった方々に集まっていただき、僧侶に読経をお願いします。
読経終了後、招いた人達に焼香していただき、一同を茶菓や精進料理で接待します。
<三徳庵ではお通夜からご葬儀、初七日のお食事もご用意いたしております。>
● 満中陰法要(四十九日法要)
仏教では一般に四十九日の忌明け法要の日までを中陰と呼び、この期間は結婚式などの祝いごとへの出席は控えるようにします。

(忌明け法要までに準備すること)
忌明け法要は49日目の直前の日曜などに営むことが多いようです。
日時が決まったら僧侶に法要をお願いします。親戚に連絡を入れ、故人と縁の深かった人などに案内状を送ります。忌明けのあいさつを兼ね喪主が参列者を会食などでおもてなしをしますので会場や仕出し料理の手配をします。
<三徳庵では会食はもちろん、仕出し料理や法要していただくお部屋も
ご用意しております。>

詳しくはケース別の例をご覧下さい。
● 年忌法要
仏教では亡くなった人の月日に追善供養をするための法要を年忌法要と言います。
一周忌は、亡くなった年の翌年に営まれる、はじめての月日の法要です。一周忌の翌年に営まれるのが三回忌で、これから3年日を迎えるという意味で三回忌と言います。以後、命日から数えて満6年目に営まれる七回忌、同じように十三回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌とつづきます。
● 年忌法要の準備
まず、日時や場所を決めます。お寺に相談される方が多いようです。
お寺や会場との兼ね合いもありますので、1ヶ月以上前には決定し、参列者に連絡をします。
自宅でおこなうときは、お仏壇を掃除し仏具も揃え、線香、ロウソク、お花などを準備しておきます。もちろん、お墓も掃除しておきます。

神道

仏教の法事にあたるものは霊祭になります。葬儀の翌日には翌日祭、お亡くなりになった日から十日目ごとに二十日祭、三十日祭、四十日祭と続きます。五十日祭が忌明けに当たります。五十日祭の翌日に「清祓いの儀」を行い神棚の白紙をとって封じをとります。百日祭のあと、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭となります。

キリスト教式

特に決まった形式はなく、一般的にはカトリックの場合、亡なられた日から三日目、七日目、三十日目に追悼ミサを行います。その後は毎年追悼ミサを行います。プロテスタントの場合、亡なられた日から、一週間目か、十日目、または一ヶ月のご命日に記念式を行います。その後は一年目、三年目、五年目のご命日に記念式を行います。

無宗教での法要

仏教ように初七日や四十九日法要など、特別な決まりはありません。親族や友達が集まり、命日などに「偲ぶ会」や「お別れ会」などをひらき、故人冥福を祈ります。

案内状の例文

拝啓
○○の候、益々ご清栄の事とお喜び申し上げます
さて来る○月○日は亡き父、○○の一周忌にあたります
つきまして左記の通り法事を相営みたく存じます
ご多忙中誠に恐れいりますが ご来臨いただきますようお願い申し上げます

敬具

[日 時]  ○月○日(○曜日)○時より
[場 所]  三徳庵○○店にて
平成○○年○月○日

□□□□(施主様お名前)

三徳庵では宗教、宗派を問わず、ご法要を賜わっております。
お気軽にスタッフまでお尋ねください。
 
 
三徳庵での法要の手順
法要のあれこれ
法要の知恵袋
 
 
 
キャンセルポリシー
7日前の17時までのキャンセルは無料(この日までに料理内容+法事なら餅花を決定ください)※1
4日前の17時までのキャンセルは予約内容の25%
1日前の正午までのキャンセルは予約内容の50%
それ以降、当日を含むキャンセルは予約内容の100%となります。
なお、数の変更は1日前の正午まで対応できます。(追加は可能な範囲でご対応させていただきます。)
(※1:決定されていない場合は、キャンセル対応となります。ご了承くださいませ。)
   
    Copyright (c) Nori Inc. All Rights Reserved.    
仏事料理専門店 三徳庵